2018年5月27日 ホームページ『悠々千古心』を公開しました。
私が初めて虚無僧を見たのは2016年6月2日 富山県高岡市にある国泰寺でした。
この記事を書いているちょうど2年前です。
私は関東在住で、富山県が地元であったとか
観光ついでに寄ったという訳ではなく
虚無僧を見る事だけを目的に、新幹線で富山に向かいました。
様々な観光名所をすっ飛ばし、
虚無僧に興味を持ち、国泰寺を訪れるに至った経緯は
お話する機会があるかはわかりませんが
今の虚無僧の方々は60歳以上の方が多いようでした。
2年前のあの日、直に見た数十人の虚無僧の姿。
その非日常さと、パフォーマンスとしてではなく
御仏やその教え、祈りや思想、思いや時間、
そういったものに対して吹かれる尺八の音に
感動すると同時に 思ったのは
「20年後、30年後、この地に立つ虚無僧は、何人いるのだろう?」
30年後
一人ぼっちで尺八を吹く虚無僧の姿を
想像せずにはいられませんでした。
「諸行無常」
仏の教えでもあるように
時代の流れと共に失われていく文化があるのも
また世の常なのかもしれません。
歴史ある文化を後世に残したい
普及の手助けがしたい
そういった高尚な目的からではありませんが
確かに私が自分の目で見たその光景を
その存在が確かにあった事を 残せたら
2017年の暮れの頃、ふと、虚無僧に特化した
ホームページがあればいいのにと思い至りました。
Web上を回覧しても、虚無僧の姿は
カメラマンの方が撮影した中の1枚としてアップされていたり
誰かのブログの中の1枚として見かけるだけです。
実際にいつどこに行けば虚無僧が見られるのか
私が知りたい情報は散り散りで
かき集めるしかありませんでした。
「無いから作ろう」
そうして当ホームページ開設に至りました。
いつか私と同じように虚無僧に興味を持った方が
このサイトに辿りつき、役立ててくれたら嬉しいですが、
基本的には私個人のアルバム・旅行記みたいなものです。
いつまで続けられるかは自分でもわかりませんが
始めたからには3年は続けようと思います。
4日後は、3度目の国泰寺です。
千
0コメント